構造
Structure
image
- トップ
- 構造
基礎構造
ー 堅固な地盤に支えられた安心感。「グレーシア湘南藤沢テラス」は、地盤調査を綿密に行い、支持地盤の深さを確定。軸径、拡底部の直径約1.0m〜3.0mの基礎杭を、地表から深さ約4.3m〜7.4mの安定した支持層まで打ち込んでいます。住まいをしっかりと支え、堅牢な基礎構造を実現しています。

建物に対して適切な基礎方法を
決定するための地盤調査
敷地の地盤の性状を把握し、設計施工上の資料を得るため、土質試験や標準貫入試験など、綿密に地盤の調査を行っています。そして、建物に対して最も適切な基礎方式を決定します。

躯体構造
ー 強靭な構造が生活の基本をしっかりと支える。-
二重床・二重天井構造
コンクリートスラブと床・天井材との間にスペースを確保し、そこに配管配線等を通すことで、将来のリフォームやメンテナンスにも配慮した構造です。
-
溶接閉鎖型せん断補強筋
コンクリート柱内の帯筋に溶接閉鎖型せん断補強筋を採用。主筋に巻き付けるフックの部分がないため地震時に主筋から外れにくく、予想外の柱耐力の低下を防止出来ます。また、コンクリートのまわりが良く、構造躯体の品質向上にもなります。
-
外壁・戸境構造図
外壁や住戸間を仕切る戸境壁は約150~220mmのコンクリート厚を確保し、遮音性に配慮しました。
-
高い耐久性を保つコンクリート
コンクリートは基準強度を約36N/m㎡までの複数のコンクリートを場所に応じて使い分けています。1㎡あたり最大3600tの圧縮に耐えられる強度であり、劣化が生じにくいコンクリートです。※上記数値はコンクリートの圧縮強度であり、床に載せられる重さではありません。
-
コンクリートかぶり厚
鉄筋が錆びると膨張してコンクリートを破損し、耐久年数が著しく低下します。これを適正なかぶり厚さを確保することによって抑制しています。
-
構造体の強度を高めるダブル配筋
格子状に組んだ鉄筋をコンクリートの中に2列に組み立てるダブル配筋を採用。シングル配筋と比較して、高い強度と耐震性・耐久性を実現します。(コンクリート手摺他一部除く)
遮音構造
ー 上下間や隣戸間のプライバシーに配慮した遮音性能。-
床・壁・窓について(住居専有部内の居室)
-
水廻りとの間仕切り壁
水廻り及びPSが居室に面する場合、グラスウール充填としています。※一部異なる場合がございます。
-
専有部内のPS内排水立管
吸音材(グラスウール)と遮音シートで音対策を施した受口付硬質ポリ塩化ビニル管を採用。(エアコン用ドレン管を除く)※PS:パイプスペース。